石炭産業の歴史 声の博物館 近代化遺産 大牟田の見どころ
石炭館からのお知らせ イベントガイド ご利用案内 交通アクセス 館内案内 リンク集 ご意見・ご感想 アンケート 来館者のこえ よくあるご質問  
近代日本の発展をエネルギー面から
支えた石炭。
大牟田市は、かつてわが国最大の
炭鉱のまち。
ここから石炭の歴史に出会う旅が
はじまります。
大牟田市
石炭産業科学館
(略称:石炭館)
〒836-0037
福岡県大牟田市
岬町6-23
TEL 0944-53-2377
FAX 0944-53-2340
令和4年度 連続講演会 三池炭鉱掘り出し物語 第4回 開催のお知らせ

【時代の生き証人の肉声を聴く】

 平成8年9月、四山鉱竪坑櫓、爆破解体。ワインディングタワー式と呼ばれるこの竪坑櫓は、国内では5基しか造られず非常に貴重なものであったものの解体されました。

 解体当日、関係者、近隣住民、各メディアなどが、その最後を看取るため現地に集まるなか、蒲池さんもそこにいました。

 昭和33年、三井三池鉱業所四山鉱に配属され約20年以上、青春を共にした櫓の解体をどのような想いで見つめていたのでしょう。

 令和4年度 掘り出し物語 第4回は元三池炭鉱労働組合書記長、元荒尾市議会議員を務めた蒲池哲夫さんから見た三池炭鉱の歴史が語られます。

【三池炭鉱掘り出し物語とは】
 大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブと共催で隔月1回、三池炭鉱にかかわる人々から貴重な話を聞く、連続講演会。
 三池炭鉱をとりまく歴史や技術、社会など様々な側面から、多くの炭鉱関係者に語ってもらうことで、三池炭鉱の物語を掘り出し、今後に伝えていくことを目指しています。

日時 12月17日(土)  14:00~15:30
場所 オリエンテーション室
定員 40名。
※整理券を当日12時から1F入口にて配布します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力ください。
料金 聴講無料。事前申し込み不要。
演題 私と三池炭鉱の歴史~四山鉱から閉山まで~
講師 蒲池 哲夫さん(元三池炭鉱労働組合書記長)
問合せ 大牟田市石炭産業科学館 TEL0944-53-2377

Copyright(C) 2002-2023 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved.