石炭産業の歴史 声の博物館 近代化遺産 大牟田の見どころ
石炭館からのお知らせ イベントガイド ご利用案内 交通アクセス 館内案内 リンク集 ご意見・ご感想 アンケート 来館者のこえ よくあるご質問  
大牟田は、石炭という恵まれた資源に
よって日本や世界から期待される大変
活気のある町でした。
豊かなくらしエネルギーのために石炭
に熱い情熱と誇りを持った人々が
たくさんいました。
 
今はもう、石炭を掘っていない
けれど、石炭が築いた歴史は、
大切な遺産となって町に
息づいています。
石炭産業の歴史
1469年(文明元年)
伝治左衛門が今の大浦町の付近で石炭を発見 詳細はこちら
1721年頃(江戸時代)
平野山で石炭をほり始める 詳細はこちら
1873年(明治6年)
三池炭鉱が国のものとなる 詳細はこちら
1878年(明治11年)
「大浦坑」から石炭を運び出すため、大牟田川河口まで馬車鉄道が開通 詳細はこちら
1889年(明治22年)
三池炭鉱が「三井」のものとなる 詳細はこちら
1889年(明治22年)
團琢磨が事務長に就任 詳細はこちら
1892年(明治25年)
三池横須浜にビーハイブ炉(コークス炉)をつくる
1894年(明治27年)
七浦に火力発電所ができて、坑外に電燈がつく
1898年(明治31年)
三池炭鉱宮原坑操業開始
1902年(明治35年)
宮原坑に三池で最初の電動のチャンピオン扇風機設置/七浦坑内に最新の電動エンドレス機使用 三池築港工事がはじまる
1905年(明治38年)
三池専用鉄道万田~四山間開通
1908年(明治41年)
三池港開港
1913年(大正2年)
三池ガス発電所が運転開始
1918年(大正7年)
三池焦煤工場染料工場竣工(コンビナートの形が整う)
1930年(昭和5年)
三池、坑内請負制度・女子の入坑を禁止、囚人の採炭作業を廃止
1932年(昭和7年)
團 琢磨が暗殺される
1940年(昭和15年)
三池炭鉱三川坑竣工
1945年(昭和20年)
空襲で大牟田のほとんどの家が焼けた
1951年(昭和26年)
人工島(初島)ができた
1953年(昭和28年)
第二人工島(港沖人工島)ができた
1957年(昭和32年)
大牟田市で産業科学大博覧会が開催された
1960年(昭和35年)
三池炭鉱の争議が10ヶ月続く
1963年(昭和38年)
三川坑で炭じん爆発事故があり、死者458人を出した
1970年(昭和45年)
第三人工島(三池島)ができた
1997年(平成9年)
最後の三池鉱が閉山した

Copyright(C) 2002-2024 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved.