石炭産業の歴史 声の博物館 近代化遺産 大牟田の見どころ
石炭館からのお知らせ イベントガイド ご利用案内 交通アクセス 館内案内 リンク集 ご意見・ご感想 アンケート 来館者のこえ よくあるご質問  

進化を目指す人と文化、技術に彩られた
  日本の明治、大正、そして昭和。
  炭坑の街・大牟田はその中心に
  ありました。
  時代の情熱を伝える建造物は、
  今も近代日本の夢を語り続けています。

 
炭鉱電車と呼ばれて活躍
1937製 芝浦製作所 45-BB  電気機関車のことを、市民は親しみを込めて「炭鉱電車」と呼び、大牟田市の中心部から万田坑、三池港まで、採炭された石炭や機材類、従業員などを運搬していました。
 電気機関車が走る三池専用鉄道は、明治11年(1878)の大浦坑から大牟田川河口までを結ぶ馬車鉄道が始まりです。三池炭鉱が三井に払い下げられた後、明治23年(1890)から新たな鉄道線路が敷かれ蒸気機関車が走り出しました。その後明治38年(1905)までに全線が開通し、大正12年(1923)までに全線電化が行われました。
 左の写真は、昭和12年(1937)製、芝浦製作所の45-BB
三池炭鉱専用鉄道の動き
三池炭鉱専用鉄道を望む
明治24年(1891)…横須浜・七浦坑間開通
明治27年(1894)…七浦坑・勝立坑間開通
明治33年(1900)…七浦坑・宮原坑・万田坑間開通
明治38年(1905)…万田坑・三池港間開通(全線)
明治42年(1909)…電化工事開始
大正元年(1912)…三池港・万田坑間電化
大正12年(1923)…全線電化

 左の写真は、宮浦石炭記念公園から見た三池鉄道です。現在も、一部分は三井化学で利用されています。
活躍し続ける炭鉱電車たち
炭鉱電車たち  三池炭鉱専用鉄道(三池港構内を除く)での電気機関車導入は、明治44年(1911)に輸入されたドイツ・ジーメンス社製の凸型電気機関車(4台輸入)が最初です。 その後、長崎の三菱造船所製が大正4年(1915)に5台、大正6年(1917)に2台導入されています。ジーメンス社の凸型をコピーした形で、国内で製造された最初の鉄道用電気機関車として貴重な存在です。
また、三井三池製作所の電気機関車は大正6年(1917)から昭和9年(1934)まで6台が記録され、ジーメンス社の凸型をコピーした形のものと大きめに作られたものがあります。さらに芝浦製作所で昭和11年 (1936)から昭和24年(1949)までに7台が製造され、内6台は凸型を踏襲しながらも重量45トンと大型のものでした(ジーメンス社製は自重22トン)。
※現在、「三池炭鉱三川抗跡」に展示されています。

Copyright(C) 2002-2024 OMUTA COAL INDUSTRY AND SCIENCE MUSEUM. All rights reserved.